スポンサードリンク
あがり症で吐き気をもよおす場合の改善方法について
あがり症によって、「吐き気がしてツラかった!」という経験をお持ちの方はいらっしゃいますか?
一般的に、あがり症の症状は、顔が真っ赤になったり、身体以外の場所から大量の汗がじわりと滲んで来たり、手や足がブルブルと震えるというのが主でしょう。
ところが、「極度のあがり症」になると、呼吸困難や過呼吸、吐き気をもよおすといった症状も現れます。
しかし、あがり症だからと言って、人前で嘔吐するわけにはいきませんよね。。。
そこで、今回はあがり症によって吐き気をもよおした場合の、おススメの改善方法をご紹介します。
あがり症による吐き気には炭酸飲料が効く?
あがり症によって吐き気を感じる方は、しっかり冷えた炭酸飲料を少しずつ飲用するだけで症状が緩和されることが多いです。
ただし、ガブガブと大量に飲むことをおススメしているわけではありません。
吐き気の抑制のために炭酸飲料を飲む際のポイントは以下の2点です。
- 十分に冷えていること
- ティースプーン1杯程度の量を少しずつ飲用すること
あがり症によって吐き気を感じている場合、十分に冷えた炭酸飲料の作用によって胃壁が冷やされ、吐き気が抑制されます。
特に、健胃剤や鎮嘔剤として知られる生姜をたっぷり使用した「ジンジャエール」がオススメです。
生姜の香りによって気分も晴れますので、あがり症の方にはオススメのドリンクです。
あがり症による吐き気に炭酸飲料を摂る注意点は?
あがり症による吐き気に対して、炭酸飲料を飲むことはおススメですが、ここで1つ注意点があります。
飲む炭酸飲料の種類ですが、オレンジやグレープのような果汁が含まれる種類の炭酸飲料は避けましょう。
果汁の入った炭酸飲料は、逆に吐き気を促進させる作用がありますからね。
また、胃が空っぽの場合は、吐き気を助長するので、胃の中に若干の食べ物が入っている状態でプレゼンやスピーチに臨むようにしましょう。
炭酸飲料はあがり症の吐き気を抑制する作用がありますが、炭酸によってお腹がグーッとなってしまう可能性があります。
ですので、あがり症による吐き気を改善する場合は、炭酸飲料を適量飲みながら、食事は噛む回数を増やしてゆっくり摂ると、胃の中に空気が入り込まなくなり、お腹が鳴ることを防ぐことが出来ます。
もし、お腹が鳴ってしまいそうだと感じたら、コーヒーやチョコレートを食べて、胃の働きを鈍くさせると良いですよ。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連ページ
- 汗
- あがり症の方は人前に出たことで大量の汗をかいてしまい、極度に緊張したという経験をお持ちの方は多いでしょう。ここでは、あがり症と汗の関係についてご説明します。
- 手の震え
- あがり症になってしまった時の症状の一つに手の震えがあります。ここでは、あがり症と手の震えの関係についてご説明します。
- 吃音(どもり)
- 吃音(どもり)とあがり症は別の症状ですが、併発する方も良くいらっしゃいます。ここでは、あがり症と吃音症の関係についてご説明します。
- 血圧
- あがり症の方は血圧が高くなるという話がありますが本当でしょうか?。ここでは、あがり症と血圧の関係についてご説明します。
- 血圧上昇
- あがり症の方で血圧上昇する方がいらっしゃいます。ここではあがり症と血圧上昇の関係、その原因と対処法についてご説明します。
- 息ができない
- あがり症の症状の一つに、息ができないというのがあります。ここでは、あがり症と息ができないという症状との関係についてご説明します。
- 突然
- 今まであがり症の経験が皆無なのにもかかわらず、突然その症状が現れるというケースがあります。ここでは突然のあがり症に対する原因と対処法についてご説明します。
- 痙攣(けいれん)
- あがり症の症状の一つに痙攣(けいれん)があります。ここでは、あがり症と痙攣の関係についてご説明します。
- 赤面症
- あがり症の方で赤面症でもあるという方は結構たくさんいらっしゃるようです。ここでは、あがり症と赤面症の関係性についてご説明します。
- 倒れる
- あがり症が重度になることで、突然倒れるという方がいらっしゃいます。ここでは、あがり症と倒れることの関係性についてご説明します。
- SAD
- あがり症とSADはよく混同されている方がいらっしゃいます。ここでは、あがり症とSADとの関係性についてご説明します。
- ADHD
- あがり症とADHDが関係するという話がありますがどういうことでしょうか?ここでは、あがり症とADHDとの関係性についてご説明します。